SSブログ

和食に合う白ワイン講座 [オープンカレッジ]

青木冨美子先生の、昭和女子大学オープンカレッジ「世界のワイン比較探求講座」の今期最終回のテーマは、「和食に合う白ワイン」だった。

Exif_JPEG_PICTURE
そうそうたる白ワインのラインナップ!全部飲み込んじゃう!?

第1フライト(シャブリ1級対決)

Exif_JPEG_PICTURE                                              Exif_JPEG_PICTURE

新樽をきかせたシャブリ(右)と、そうでないシャブリ(左)の1級対決。樽のきかせかたによる味わいの違いも面白かったけれど、やはりテロワールというか、左の Fourchaume と、右の Monte de Tonnerre の樽以外の味わいの差の方が、僕としては興味深かった。どちらもミネラルのかたまり!という感じなのだけれど、Monte de Tonnerre の繊細でありながら力強い味わいが印象的。

第2フライト(和食に合う世界の白ワイン)

Exif_JPEG_PICTURE                                              Exif_JPEG_PICTURE                                              Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE                                              Exif_JPEG_PICTURE                                              Exif_JPEG_PICTURE

ノーヒントの Gruner Veltriner 以外は分かったかもしれない。他の講座生もバシバシ当てていて、すごいと思った。みなさんコメントも的確で、講座の成果を感じた回だったかもしれない。

3番目の Sauvignon Blanc、つまり LUCIEN CROCHET の Sancerre に感じられたフリージアのような華やかさが印象的だった。猫の・・の香りは、実は、我が家では僕が猫のトイレ掃除担当なので、敏感に察知してしまいましたが(笑)。ただ、本当にかすかなので、余程注意深く香りを取らないと、気がつかないと思う。エレガントな S.B.。今度、AOC Menetou-Salon の白と比べてみたい。

そして6番目の Semillon、Chateau le Puy “Marie-Cecile” 2002 は、個人的にはすごかったと思う。色調が琥珀色に近いことはともかく、ヒノキや断ち切った杉の木のような香りや、熟した黄桃、フレッシュないちじく、ザクロのような香りに、紅茶やハチミツ、そしてかすかな熟成香も感じられた。酸は柔らかめでまろやかな味わいで、エレガント。以前飲んだことのある Chateau Laville Haut-Brion 1998 を若干彷彿とさせるようなところもあり、ちょっとびっくりした。ほめすぎ?ただ、余韻が短めに感じたので、その辺は価格差なのかもしれないけれど・・AOC BORDEAUX ではなくて、Vin de Table とエチケットに書いてあった。辛口の Semillon はおもしろい。

今回は和食とのマリアージュということもあり、先生お勧めの薄口醤油と、伊勢から持ち帰られたばかりの新鮮なアワビ、モッツァレラとアボカドもいただくことができた。

Exif_JPEG_PICTURE

もちろん、どのワインとも相性は抜群。モッツァレラとアボカドの組み合わせがとても気に入ったので、家でも試してみた。

第3フライト(デザートワイン)

Exif_JPEG_PICTURE

これは番外編の、Pedro Ximenez(PX)。甘口のシェリーといえば分かりやすいかも。まさに見た目通りに「黒蜜」が全開で、これにヴァニラアイスクリームがあったら、、、と思っていたら、さすが先生、用意してくれていました!

Exif_JPEG_PICTURE
ペドロ・ヒメネスとアイスクリームの至福のマリアージュ

というわけで、全部で9種類の白ワイン&酒精強化ワインを楽しんだのだけれど、最初の写真にある量を、いつものごとく、全部飲み干したので、かなりいい具合に酔っぱらってしまった。家に帰ったら、パートナーから「酒臭ーーい」と言われたのは、秘密です。

とても慎重に選ばれ、かつ採算度外視とも思えるワインたちに、青木先生の心遣いを感じました。

最後に、2007年のビオディナミ大会でお会いした Geyerhof の Ilse Maier(イゼル・マイヤー)夫人の写真を貼って終わりにします。もちろんお隣には、お姉様で Nikolaihof の Christine Saahs(サース)夫人がいらっしゃいましたよ。

P1000953
Geyerhof の Ilse Maier 夫人。2007年のビオディナミ大会にて


なお、青木先生による丁寧なレポートは、以下にあるので、参考にしてください。


“和食に合う”をテーマにした品種別講座
http://non-solo-vino.blog.so-net.ne.jp/2010-03-13
nice!(7)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 7

コメント 5

hako

素晴らしい分析と、それにぴったりの画、感動しました。
PX+バニラ、イゼルさんも、かなり高得点ですね。
3回の講座、どれも楽しく、ホントに、ありがとうございました。
by hako (2010-03-19 12:53) 

YUTAKA

hako さん、nice!&コメントをありがとうございます。
hako さんにそう言われると、とても嬉しいです。
僕など、まだまだなのですが・・・
またお時間のある時に、ご一緒させていただけたらと思います。
こちらこそ、本当にありがとうございました!
by YUTAKA (2010-03-19 17:39) 

YUTAKA

artfuldodger さん、nice! をありがとうございました。

akipon さん、nice! をありがとうございました。

そろそろ PHOTO の方も更新したいのですが、期末でバタバタしていて
すみません。

私が三人目さん、nice! をありがとうございました。
by YUTAKA (2010-03-19 17:41) 

fumiko

YUTAKAさん、丁寧な分析、ありがとうございました。
reportとrecordの違いもご理解いただき、嬉しく思います♪

ワインにとって色の違いを見ていただくことは大事なことです。
手をかけた作業によるグラスごとの色調の具合はとてもわかりやすいです。ありがとうございます。

マリー・セシルにお感じになったという
>余韻が短めに感じたので
という部分ですが、私は口中で繊細な余韻が静かに長く広がっていた、と感じました。1月12日@石かわ、に持参して体験した感想も含めてなのですが、このワインは低い温度から試し、温度の変化を感じながらテイスティングすることで、ワインのふくらみがご理解いただけると思っています。

お時間があれば、辛口セミヨン体験として豪州のティレルズや山梨のサドヤさんのものを試してみてはいかがですか。
by fumiko (2010-03-20 14:16) 

YUTAKA

青木先生、nice!&コメントをありがとうございます。

先生の report が素晴らしいので、ちょっとスタイルを変えて
みました。

マリー・セシルの余韻は、ちょっと僕の分析が足りなかったよう
ですね。もう 2002 は入手できなさそうですが、折に触れて
ボトルで楽しんでみたいと思います。

その他、セミヨンの旅(笑)、ちょっと探求してみます!

REI さん、nice! をありがとうございます。

あーー、またシチリアに行きたい!といつも思っています。
今度は、タオルミナみたいな国際的リゾートではなくて、
REI さんが紹介されているようなところがいいです。

ぺぴさん、nice! をありがとうございます。
by YUTAKA (2010-03-26 08:26) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。